当院に受診がない方でも、ご予約可能となりました。
当院でのインフルエンザワクチン接種について
当院でのインフルエンザワクチンのご予約~接種までの注意事項は下記の通りです。
予約フォームはこちらのページの最下部にございます。
最後まで注意事項に目を通されてから予約にお進みください。
インフルエンザワクチンはWeb予約のみで承ります。
インフルエンザワクチンの予約開始は、10月11日(月)14時からです。
インフルエンザワクチンはWeb予約のみの受付です。
申し訳ありませんが、お電話でのご予約はお受けできません。
当院に定期的に通院されている方で、インターネット環境がなく、ご自身でのご予約が難しい方に関しましては、ご来院時に窓口または診察室でご予約をお取りいたします。
ただし、予約日はこちらで指定させていただくため、ご希望日に添うことはできません。
ご希望日がある方に関しましては、申し訳ありませんがご自身でご予約をお取りください。
外来診察時にご予約をお取りしたい場合は、診察受付時に事務員にお申し出ください。
ご予約目的のみでのご来院は、平日14時~18時までの受付となります。
※土曜日はご予約のみの受付は行っておりませんので、ご了承ください。
※混雑や密を避けるため、当日のみ有効の整理券をお配りいたします。(配布は12時より)
当日の人数によりご予約の上限を決めさせていただく場合がございますので、ご了承ください。
インフルエンザワクチンの接種開始は、10月15日からです。
インフルエンザワクチンの接種開始は、10月15日(金)からです。
- <接種対応日・対応時間>
- *月曜日(午前:9時~11時、午後16時~18時30分)
- *火曜日(午前:9時~11時、中間:13時~14時、午後16時~18時30分)
- *水曜日(午前:9時~11時、午後16時~18時30分)
- *木曜日(午前:9時~11時、中間:13時~14時、午後16時~18時30分)
- *金曜日(午前:9時~11時、午後16時~18時30分)
- *土曜日(午前:9時~11時) ※日曜・祝日は対応しておりません
○…一般内科 ●…小児科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
AM | ○ | ○/● | ○ | ○/● | ○ | ○/● |
中間 | × | ○ | × | ○ | × | ― |
PM | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― |
AM…9時~11時
中間…13時~14時
午後…16時~18時30分
※中間枠でワクチン接種のための予診以外の診察は行いませんので、お薬を処方すること等はできません。
- <接種料金>
- *1回目:4,200円
- *2回目:3,100円(当院で1回目の接種をされた方のみ)
- *市の接種券がある方:1,500円(1回限り有効)
- ※「インフルエンザ予防接種補助券」をお持ちの方は印字されている補助額を差し引かせていただきます。
- <対象者>
- 1歳以上の方(1歳未満の方に関しましては、当院では対応しておりません)
中学生以下の方の接種について
- ①中学生以下の内科疾患の担当は小児科です。
- 小児科医の担当時間は火・木・土の午前中(9時~11時)のみです。
未就学児以下の方、小・中学生の方で卵や鶏肉のアレルギーがある、または、過去にインフルエンザワクチンを接種して重篤な副反応が起きたことがある方に関しましては、必ず小児科医の担当時間でご予約ください。小・中学生の方で上記に該当しない方に関しましては、中間(13時~14時)・午後(16時~18時30分)でもご予約可能です。
ただし、一般内科医でのご対応になることと、今回のワクチン接種で副反応が起きた場合、小児科医の担当時間外になるため、規模の大きな医療機関に受診して頂くことになりますので、ご了承ください。
- ②小学生以下の方は2回接種を推奨しております。
- 小学生以下の方のインフルエンザワクチンは2回接種を推奨しております。
1回目、2回目のご予約ともにご自身でお取りいただくようお願いいたします。
効果的な接種間隔は1回目を接種してから3~4週間です。
(1回目を接種してから2週間を経過していれば、2回目を接種することは可能です)
当日の持ち物
- <中学生以下>
- 予診票・母子手帳
- <高校生以上>
- 予診票・母子手帳(高校生の方でお持ちでしたら)
- 予診票は当院のホームページよりダウンロードが可能です。
(ダウンロードのリンクはページの最下部にございます)
お手数ではございますが、当日のワクチン接種を円滑に進めるために、事前に予診票をダウンロードしていただき、当日までに予診票をご記入し、ご持参ください。
ご記入は、黒色のボールペンまたは黒色の鉛筆でお願いいたします。
予診票のダウンロードが難しい方は当院窓口でもお渡ししておりますので、お声掛けください。
- 「インフルエンザ予防接種補助券」をお持ちの方は、健康保険証とあわせてご持参ください。
当日予診票等とあわせて受付時に提出をお願いいたします。
※後日のご精算の対応はしておりませんので、必ず当日お持ちください。
- <市の接種券がある方>65歳以上の方が対象(一部60歳以上の方)
- 予診票・接種券
- 専用の予診票がございます。こちらはホームページからのダウンロードはできませんので、ご足労ではございますが当院窓口まで取りに来ていただくようお願いいたします。
当日までに予診票をご記入し、ご持参ください。
ご記入は、黒色のボールペンまたは黒色の鉛筆でお願いいたします。(青色のボールペン不可)
- 接種券は予診票とあわせて受付時に提出をお願いいたします。
当日接種券のご確認が取れない場合、1,500円での接種はできません。
当日中にご準備していただくか、予約日を変更して頂くことになりますのでお気をつけください。
※後日のご精算の対応はしておりませんので、必ず当日お持ちください。
当日までに予診票のご準備が難しい方に関しましては、ご来院時に予診票をご記入いただくことも可能ではありますが、ご記入時間がございますのでご予約時間より早くご来院ください。
その他注意事項
- 高校生以上の方でも、未成年の方は必ず保護者同伴でご来院ください。
保護者の同伴がない場合ワクチン接種は行えません。 - 新型コロナワクチン等の他のワクチンとの同時接種は行えませんのでご注意ください。
- 前後1ヶ月以内の他のワクチンの接種間隔を必ずご確認ください。
他のワクチンを接種して十分な接種間隔が確認できない場合、ワクチンの接種はできません。
- *不活化ワクチン→接種間隔1日
- 例)4種混合・2種混合・A型肝炎・B型肝炎・日本脳炎・ポリオ・ヒブ・(高齢者)肺炎球菌・子宮頸がん・狂犬病 など
- *生ワクチン→接種間隔28日
- 例)BCG・水痘・麻しん・風しん・麻しん風しん混合・ロタウイルス・おたふく など
- *新型コロナウイルスワクチン→接種日の前後14日
-
豊田市・みよし市以外の市の接種券をお持ちの方で当院でのワクチン接種をご希望される方に関しましては、お住まいの市町村の保健所にて事前のお手続きが必要となります。
保健所にて事前手続きをせずに当日ご来院されても、ワクチン接種は行えませんのでお気をつけください。
※お手続きが完了されている方は保健所より、証明書と予診票が配布されますので当日ご持参ください。
ご予約のお取り忘れ、予約時間のお間違い等に関しましては当院で責任を負いかねます。
場合によっては当日対応ができない場合もございますので、ご了承ください。
ご予約フォーム
上記の注意事項を読まれて同意いただける方のみご予約フォームにお進みください。
なお、多くの方にご予約をお取りいただくために、お一人の名前で重複して予約されるのはお控えください。
ご予約の変更をされる場合は、予約している日時をキャンセルしていただき、再度予約をお取りください。
ご自身でのご予約のキャンセル・変更が難しい方に関しましては、当院にご連絡ください。
ただし、体調不良等のご理由は承りますが、自己都合での変更に関しては受付いたしませんのでご了承ください。
ご予約の空きがない場合はカレンダーには表示されませんのでご注意ください。