閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは?

空気の通り道である上気道が睡眠中に狭くなる、または完全に閉じてしまい酸欠が起こり、睡眠が分断される状態を閉塞性睡眠時無呼吸症候群といいます。睡眠の質が低下し、さまざまな合併症を引き起こす可能性のある病気です。
この病気は、人類が直立二足歩行を始めたことに、その契機をもっています。直立二足歩行は、内臓に働く重力を垂直方向に変えました。垂直方向の重力で引き伸ばされた上気道は、高度な発声を約束し、言語の獲得を可能にする一方、外圧に対して脆弱で、睡眠中に何らかの原因が加わると狭くなりいびきをかいたり、閉じて呼吸停止を引き起こすという弱点をもつことになりました。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは?

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因

肥満
首の回りに余分な脂肪がついていると、上気道が狭くなり、気道がふさがりやすくなります。
あごが小さい、後退している
食事習慣で噛むことが少ない人、また、生まれつき骨格やあごが小さい場合などにリスクが高まります。
その他
扁桃肥大、鼻や喉の病気、アレルギー(鼻炎、蓄のう症、花粉症、鼻中隔湾曲)などが原因となることがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な症状・合併症

高度に進化発達した人間の胎児の脳は、睡眠ができあがってから覚醒に至ります。それほど、脳にとって睡眠は必要不可欠なもの。覚醒するためには充分な睡眠が先行している必要があるのです。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群によって良質な睡眠が妨げられると、眠気やいびきといった症状はもちろんのこと、脳が健全に働かなくなり日常生活に支障をきたします。また、症状が長引く場合には、さまざまな合併症を引き起こす場合があります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • 日中の眠気・居眠り
  • 大きないびき
  • 夜間の頻尿
  • 起床時の頭痛
  • 記憶力・集中力など脳機能の低下
  • 倦怠感

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な合併症

  • 高血圧
  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • 糖尿病
  • うつ状態

睡眠と脳の関係

脳には覚醒(起きている状態)、ノンレム睡眠(深い眠り)、レム睡眠(起きる準備)の3つのステージがあり、それぞれの状態でまったく異なる働きをしています。

覚醒 (起きている状態)
覚醒 (起きている状態)

思考、情報収集が活発

ノンレム睡眠 (深い眠り)
ノンレム睡眠 (深い眠り)

大脳の休息、体組織の修復、
免疫機能の増強

レム睡眠 (起きる準備)
レム睡眠 (起きる準備)

体の休息、記録・情報の整理、固定

ノンレム睡眠とレム睡眠を適切に繰り返し、途中で起きるなど中途覚醒が少ないことが、質のよい睡眠の条件であり、脳が適切に活動するための条件です。
睡眠中であっても脳は休息しているだけでなく、日中の活動を維持するために、情報の整理や体調の管理などを活発におこなっています。閉塞性睡眠時無呼吸症候群によってレム睡眠、ノンレム睡眠が妨げられると、脳は大切な仕事ができず、さまざまな症状や合併症を引き起こしてしまうのです。

当院が行う閉塞性睡眠時無呼吸症候群の検査・治療

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は日中の眠気や夜間の頻尿などを伴い、本人が自覚しやすいといえますが、寝ている間の無呼吸状態などは家族や身近な人が気づいたら、検査・治療を促すことも大切です。睡眠を記録するアプリなどを活用するのもお勧めです。

STEP1 診察
まずは問診します。自覚症状や生活状況などをお聞きし、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は検査を行います。
STEP2 検査
鼻、手の指などにセンサーを取り付けて、睡眠時の呼吸や酸欠状態を調べる検査法です。自宅で手軽に行っていただけます。さらに詳しく調べる必要がある場合は1泊入院していただき、寝ているときと起きているときの脳波、呼吸等全身の状態を調べる検査を行います。
STEP3 治療
検査の結果、1時間に5回以上無呼吸・低呼吸が起こる場合はOSASと診断され、20回以上でCPAP治療が必要と判断します。
STEP4 治療
外来で経過を診てフォローします。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法

CPAP(シーパップ)治療

マスクを介して鼻から持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げます。睡眠改善の効果が立証されていることから、世界的にもっとも普及している治療です。CPAPには睡眠監視システムが搭載されており、無呼吸が起こった回数や時間、重症度指数などが記録され、症状の改善を数値で確認できるのが最大のメリットです。CPAP器をつなぐマスクも色々あります。

CPAP(シーパップ)治療
CPAP(シーパップ)治療
CPAP(シーパップ)治療

マウスピース

マウスピースを装着し、下顎を前方に保持して気道を広げる治療法です。大掛かりな装置などは一切必要なく、手軽に治療を行うことができます。マウスピースは、歯科、歯科口腔外科にて作成していただくことになります。

鼻腔挿入デバイス

左右どちらかの鼻に柔らかいストローのような管を通し、気道を確保して呼吸を維持します。装着しても外見を邪魔せず、装着した状態で会話や飲料の摂取も可能です。ナステントのフィッティング、購入時に必要な指示書の作成は、当科にて行っています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群セルフチェック

閉塞性睡眠時無呼吸症候群ではないか?と思ったら、まずはセルフチェックを行いましょう。

質問 1. 座って何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類)
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 2. 座ってテレビを見ているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 3. 会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 4. 乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 5. 午後に横になって、休息をとっているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 6. 座って人と話をしているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 7. 昼食をとった後(飲酒なし)、静かに座っているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点
質問 8. 座って手紙や書類などを書いているとき
うとうとする可能性は… ほとんどない0点
少しある1点
半々くらい2点
可能性が高い3点

※出典: ESS日本語版(JESS™️ :Japanese version of the Epworth Sleepiness Scale)
Copyright, Murray W. Johns and Shunichi Fukuhara. 2006.

8項目すべてに答えて、合計が11点以上ある場合は、なんらかの睡眠障害の可能性があります。早めの受診をお勧めします。
本多 康希
本多 康希  医師(ほんだ こうすけ)
資格 : (所属学会、専門医・認定医など)
  呼吸器科専門医 内科認定医
日本睡眠学会会員
略歴 :
昭和42年 名古屋大学 理学部 物理学科卒業
神戸大学 理学部 物理学修士課程修了
昭和56年 名古屋大学 医学部修了
その後 安城更生病院 内科研修医
豊田厚生病院(旧厚生連加茂病院) 呼吸器科
東名古屋病院(旧国立療養所東名古屋病院) 呼吸器科
中東遠総合医療センター(旧掛川市立総合病院) 呼吸
器科部長
豊田厚生病院 呼吸器科部長
豊田睡眠呼吸障害治療クリニック
平成25年 医療法人成信会さくら病院勤務

さくらトピックス

Sakura topic

  • 特集:下肢静脈瘤の原因と予防法

    「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」という病気を知っていますか? 脚の血流が悪い方はご注意ください。
  • 特集:閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因と対策

    いびきがひどい、すっきり起きられない、日中の眠気…。その症状、閉塞性睡眠時無呼吸症候群かもしれません。