介護保険は平成12年4月1日より、高齢化、少子化、女性の社会進出等の介護力不足の解消を目的とした「介護の負担を社会全体で支える為に」導入された社会保険の事をさします。
- 介護保険に加入する人は
-
- 第一号被保険者…65歳以上の人
申請して認定を受ければ、どなたでもサービスが利用できます。 - 第2号被保険者…40歳~65歳未満の人(医療保険加入者)
加齢に伴う15種類の特定疾病に該当する人だけがサービスを利用できます。
- 第一号被保険者…65歳以上の人
- 介護保険のシステム
- 介護保険サービスを受けられるかの判定、要介護認定をうけ(自立と判定された場合はうけられません)、その要介護度の枠内(支給限度額を超えた分は全額自己負担)で介護サービスをうけます。
- 介護保険を申請するには
- 市の窓口や市内の在宅介護支援センターで「要介護認定」の申請をします。申請はご本人や家族の他に、指定居宅介護支援事業者や介護保険施設に代行してもらえます。
- 申請に必要なものは
-
- 介護保険被保険者証
- * 健康保険被保険者証(第二号被保険者の場合)
- * 印鑑
- 要介護認定の流れ
-
要介護認定の申請 ↓ 1. 訪問調査
主治医意見書↓ 2. コンピューター判定 ↓ 3. 審査・判定 ↓ 4. 認定の通知 要介護認定は、結果が出るまでに1ヶ月間かかります。なお要介護認定を申請した日から遡ってサービスは使用できますが、ただし実際に認定が出た要介護度の枠内(支給限度額)以上のサービスを使用した分は全額自己負担しなければいけません。 - ケアマネージャーの役割
- ケアマネージャーを通さなくてもケアプランを自分や家族で作ることは出来ますが、ケアマネージャーはケアプランを立てるばかりではなく、患者や家族の要望をサービス事業者、病院などの施設に橋渡しをする大事な役割を持っています。