さくらブログ > 糖尿病教室日記
糖尿病教室日記 「 ウォーキングをしよう! 」
- 2019年10月18日
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
心地の良い秋晴れの中、さくら病院では令和元年10月16日(水)に糖尿病教室が開催されました。
今回のテーマは
「ウォーキングをしよう!」
という事で、実際に病院周辺でのウォーキングを行いました。
しっかりと病院で準備体操を行ってから出発しました。
当日はすっきりと晴れ、日差しも心地よいウォーキング日和。参加者の皆さんとお話しをしながら楽しく歩く事が出来ました。
ウォーキングから戻った後の講義では、有酸素運動の効果や注意点について知りました。
そのポイントは・・・・
-
「タイミング」・・・食後1時間ぐらいから開始
-
「時間」・・・15分~20分以上は継続
-
「強度」・・・自分が「ややきつい」と感じる程度
-
「頻度」・・・週に3~5回程度
これらのポイントを押さえて、皆様もこの機会にぜひウォーキングを始めてはいかがでしょうか?
また、いきなりウォーキングではなくても、テレビCMの間のスクワットや歯磨き中のかかと挙げなど、自分の身体や体力に合った運動から始める事も運動習慣を付ける上で大事です。
今回のおやつは「豆乳プリン」でした。
お砂糖の代わりにパルスイートという低カロリー甘味料を使っています。98kcalなのに甘さもしっかりあり、参加された皆様も驚かれていました。
次回の糖尿病教室は12月18日(水)13:00からとなります。
テーマは「こう食べれば上手くいく ~年末年始の血糖管理~」です。
参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:12月18日(水)13時00分から
場所:1階待合室集合-
糖尿病教室日記 「 美味しい!満腹!これが糖尿病食? 」
- 2019年08月23日
令和元年8月21日 第3回糖尿病教室が開催されました。
『美味しい!満腹!これが糖尿病食?』というテーマで、
今回もたくさんの方にご参加いただきました。
今回は主にバランスの良い食事についてお話させていただきました。
皆さんのそれぞれに合った適量をお伝えし、普段の食事量がご自身にとって
不足しているのか又は食べ過ぎているのか一緒に確認する事ができました。
また、食事の組み合わせや食べ方をひと工夫するだけで
間食や食べ過ぎを防ぎ、さらには満足感のある食事になります。
本日の内容を参考にして頂き、これからも血糖コントロール良好に保っていきましょう。
そして教室の最後には♪
実際に野菜たっぷり260gのバランスの良いお食事を皆様に召し上がって頂きました。
【本日の献立】
★ご飯
★鶏肉のオイスターソース炒め
★夏野菜のトマト煮
★ほうれん草のおろし和え
★オレンジ
メニューの作り方については院内の糖尿病掲示板に
配布用のレシピがありますのでご自由にお持ち帰り下さい。
糖尿病教室日記 「 室内運動をしよう! 」
- 2019年06月24日
紫陽花の花が雨に映える季節となりました。雨が降る中、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
さくら病院では令和元年6月19日(水)に糖尿病教室が開催されました。
今回のテーマは「室内運動をしよう!」
ということで、たくさんの方にご参加頂きました。
前半では糖尿病と運動についてのお話がありました。
糖尿病を治療するためには、食事・運動・お薬により血糖コントロールをする事が重要です。
その中のひとつの運動には、糖尿病の治療だけでなく、肥満、生活習慣病の改善や認知症のリスクを下げるなど私たちの健康寿命をのばす他には替えがたい様々な効果があります。
《運動の種類》
運動にはウォーキングなど酸素を取り込みながら行う有酸素運動と、筋力をつけ基礎代謝を向上させる効果のある無酸素運動(筋力トレーニング)の2種類があります。これらの運動を組み合わせることによって、より良い治療効果が得られることが最近の研究でわかってきました。
《運動の強度》
運動はややきついと感じる程度が良いといわれています。個人によって運動強度は異なる為、自分の身体に合った目標心拍数を目安に運動しましょう。
《運動の時間》
運動継続時間は20分以上が望ましいといわれていますが、20分未満の運動でも効果はあるため、初めは5分10分と無理しないようにしましょう。また食後の血糖値を下げる為にも、食後1~2時間後に運動を行うと良いでしょう。
《運動の頻度》
運動は1週間に3~5日以上行うとより効果的といわれています。
後半は室内で行えるサーキットトレーニングを行いました。
椅子に座って行える数種類の運動を組み合わせたトレーニングメニューでしたが、「きよしのズンドコ節」に合わせることで、皆さんと楽しく最後まで行うことが出来ました。
今回のトレーニングは自宅でも出来る内容で、雨が多い今の時期にちょうど良い運動になると思いました。
参加された方も「家でやってみたい」とおっしゃっていたので、継続して頂けると嬉しいです。
今回の間食は「サラダ風うどん」でした。
暑い日には冷麦やそうめんなど冷たい麺類がおいしく、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。そんな時は市販の“糖質0麺”等を代用して作ると高血糖を防ぐことができます。今回はそんな糖質0麺を食べてみようということで、皆さんと頂きましたが、おからパウダーが入っているとは感じられないつるんとした麺で、とても美味しかったです。こんにゃく麺や様々な低糖麺があるそうで、皆様もお好みの麺が見つかるといいですね。
糖尿病教室日記「 糖尿病どうして?どうなる? 」
- 2019年04月18日
昨日は、平成最後の糖尿病教室を行いました。
あいにくの雨でしたが、10名の方に参加していただき、ありがとうございました。
今回のテーマは、『糖尿病、どうして?どうなる?』でした。
糖尿病の基本的なお話から始め、足の困りごとに着目して、糖尿病の合併症について
実際に足に触れながら理解を深めていただきました。
足のちょっとしたトラブルから壊疽により足を失うことにならないためには、
傷ができないよう予防することが第一ですが、もしできてしまったときにはばい菌の進入を
なるべく減らすために水道水で洗って、清潔なガーゼをあてて受診しましょう。
「たいしたことない」とか「前はすぐ治ったからいいだろう」と思わずにご相談下さい。
また、タコやウオノメなどの自己処置は傷をつくるもとになるので、
皮膚科やかかりつけ医に相談しましょう。
足のトラブルに早く気づくためにも、毎日足をよく観察し、足に触れ、
保湿クリームをぬったりして足をいたわるようにしましょう。
血糖値も測定してみました。
健診や受診のときは空腹時に採血をすることが多いと思いますが、
今回は食後に測定することで血糖値の日内変動を意識することができました。
糖尿病治療の基本は、食事と運動です。
毎日自己管理を続ける必要があり、ストレスもたまりやすいと思います。
前向きに治療を続けるためには、全て完璧をめざさすのではなく、
よりよい状態をめざし、それをキープできるようにしましょう。
そして、ひとつひとつステップアップしていくようにしましょう。
今日からまずはひとつ、すこし頑張ればできそうなことを始めてみませんか。
また、糖尿病の人は定期的に通院しているため、
他の病気やがんに関して安心してしまいがちですが、
市の検診やがん検診も積極的に利用し、
合併症や他の生活習慣病のチェックやがんの早期発見に役立てましょう。
糖尿病教室日記 「 自分で食事を選んでみよう 」
- 2019年03月22日
平成31年3月20日第6回糖尿病教室
本日もたくさんのご参加有難うございました。
今回のテーマは『自分で食事を選んでみよう!』
本日は、普段自宅で召し上がる夕食のメニューを料理カードの中から選び、
どれくらいのエネルギーを摂取しているのか一緒に確認しました。
また1日の適正エネルギー量のほか野菜・塩分の量・油の摂り方など
食事をする時のPOINTについてお伝えしました。
教室の最後にはこれらの内容を取り入れた
おすすめメニューを皆様に召し上がって頂きました。
本日のメニュー
★鶏肉の和風あんかけ
★野菜のトマト煮
★ほうれん草のお浸し(減塩醤油使用)
★オレンジ
エネルギー:260㎉(おかずのみ)
野菜量197g、塩分2.1g
~感想~
・ご飯と合わせても500㎉なのにこのボリューム感でとてもお腹が膨れました
・これ1食で野菜200gも摂れるなんて驚きました。
・塩分控えめなのに薄味に感じなく、美味しくいただけました。
とのご意見を頂きました。
本日の内容を参考にして頂き、
これからも血糖コントロール良好に保っていきましょう。
メニューの作り方については院内の糖尿病掲示板に
配布用のレシピがありますのでご自由にお持ち帰り下さい。
糖尿病教室日記 「 ウォーキングをしよう! 」
- 2019年01月18日
平成31年1月16日(水)
さくら病院での糖尿病教室を開催させて頂きました。
今回のテーマは、『ウォーキングをしよう!』でした。
手軽で簡単にしかも効果的に行う運動としては、やはりウォーキングが最も効率が良いかと思われます。
当日は外気の冷え込みはあったものの、天候は良く参加者の皆さんと共に、楽しみながら当院周辺のウォーキングが実施できました。
ウォーキング後、当院会議室にて『糖尿病と運動』についての講義を行いました。
その内容は、
☆糖尿病における運動効果のポイントとは!?
☆適度な運動10の効果はこれだ!?
☆効果的なストレッチ方法とは!?
☆より良い歩き方とは!?
☆運動の強さの目安とは!?
等々、糖尿病及びその予備軍の方への適切な運動療法について、ポイントを絞ってお話しをさせて頂きました。
講義の後は、恒例の低エネルギーおやつでした。
今回のおやつは『体ぽかぽか豆乳スープ』。1人分94kcalでも満足できる一品でした。(レシピは毎回お渡しさせて頂いています)
ご参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。それでは次回のお知らせです。
次回の糖尿病教室は、H31年3月20日(水)の12:30からとなっています。
次回のテーマは“ 自分で食事を選んでみよう! ”です。
私たちの毎日の食事は、本当に自分に合っているの?
自分に適切な野菜の量はどの位?等、この教室で実際にお食事をしながら考えてみませんか。
次回の教室はお食事が出ます。
日 時:H31年3月20日(水)12時30分~
場 所:さくら病院2階会議室。1階の待合ロビーにて集合後、ご案内致します。
費 用:今回のみ、お食事代として300円ご用意下さい。(当日に徴収させて頂きます)持ち物:筆記用具
予 約:3月13日(水)までに当院の受付窓口、またはお電話にてご予約下さい。
☆糖尿病でない方でも大丈夫!どなたでもお気軽にご参加ください。
☆当院の看護師・栄養士・リハビリの各専門スタッフが、ご不明な点やご質問にもお答えいたします。
スタッフ一同、お待ち致しております。
医療法人成信会 さくら病院 ( 0565 ) 28 – 3691
糖尿病教室日記 「 豆知識 シックデイ 」
- 2018年11月27日
H30年11月21日(水)第4回糖尿病教室を開催しました。
今回のテーマは「豆知識 シックデイ」というお話でした。
本日は12名の方がご参加くださいました、有難うございました。
もともと糖尿病を患っている方は免疫力の低下が考えられるということもあり、
体調管理には充分に注意をしていただきたいというお話です。
これからインフルエンザが流行する季節となります。
お家でも手洗い、うがい、外出時はマスク着用で感染予防に努めましょう。
次回糖尿病教室のご案内
H31年1月16日(水)13:00~
リハビリ科担当 「院外ウォーキング」となります。
雨天の場合は室内運動です。当日は動きやすい格好でお越し下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
最後に・・・
1年間糖尿病教室にご参加下さいました皆様本当にありがとうございました。
来年も変わらず、スタッフ一同楽しく開催させていただきますので、ぜひご参加
お待ちしております。
それでは皆さん、良いお年を!!!!
糖尿病教室日記 「 糖尿病になっても楽しく食事をしよう! 」
- 2018年09月25日
今回の糖尿病教室は
『糖尿病になっても楽しく食事をしよう!』
と題して
簡単にできる食事療法のコツをお伝えしました。
当院のスタッフが糖尿病患者様にふんして、本日の昼食の内容を披露し
各々の食事のメリット・デメリットを知っていただきました。
そして気になる間食は・・・
・食べる時間
・食物繊維サプリメントや低糖質おやつの利用
・高血糖をきたしやすいお菓子を避ける
これらに注意して高血糖にならず習慣化しないよう食べることが大切です。
また、試食タイムでは『自分は薄味!』と思っている方も本当に薄味であるかどうか0.6%塩分のお浸しを食べて確認しました。
もう少し醤油を足したい思う方が大半でしたが、ごまを追加すると何とか薄味でも食べられることを実感されていました。
今回質問も多く食事への関心の高さを感じました。今後も皆様が楽しく参加していただける内容となるよう努めていきます。
糖尿病教室日記 「 室内運動をしよう! 」
- 2018年07月23日
連日寝苦しい日々が続いておりますが、変わりなく過ごされていますか?
7月18日(水)に“室内運動をしよう!”
というテーマで、今年度第2回目の糖尿病教室を開催しました。お暑い中参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。
今回は、前半に運動療法を中心とした講義と、後半は室内で簡単に行える運動を参加者の皆さんと行いました。
前半の講義は、
◎ 運動療法を行うとどんな効果があるの?
◎ 食事と運動の関係性は?
◎ 運動については、どのような運動を、どういった方法で、どの位行うの?
◎ あなたに適した運動の強さは?
◎ 運動継続のコツは?
等々について、お話しをさせて頂きました。
糖尿病の治療にとって、食事と運動はいわば車の両輪です。また、食べ過ぎを運動でカバーすることはとても大変であることを念頭に置きましょう。
後半の運動は、
セラバンドを用いての運動療法を実施しました。この運動は、トレーニングしたい部分をピンポイントで無理なく動かすことができ、インナーマッスルや細やかな筋肉を効果的に鍛えることができます。
お配りしたセラバンドは、今後もご自宅で運動が継続できるよう、皆さんへのプレゼントとさせて頂きました。
そして、今回の低エネルギーおやつは、人工甘味料不使用の
低糖質アイスクリームでした。
ミルクにアイスミックスパウダーを加えた、1食当たりのロカボ糖質量10g以下の低糖質アイスクリームで、とても美味しく皆さんにも好評でした。
次回のご案内
日 時:2018年9月19日(水)13:00~
テーマ:「糖尿病になっても楽しく食事をしよう!」です
・好きなものを食べたい、でも糖尿病が気になる…
・間食はダメ?
・外食ではどんな食事を選んだらいいの?
教室に参加して普段気になることを解消しましょう。
参加費:無料
場 所:1階待合に集合
*動きやすい服装でお越し下さい
低カロリーおやつと、ちょっとしたおみやげを用意し、お待ちしています。
詳しくはスタッフ、またはお電話にてお問い合わせ下さい。
医療法人成信会 さくら病院(0565)28-3691
糖尿病教室日記 「 糖尿病の基本 」
- 2018年06月21日
梅雨に入り、雨の日が多く、体調を崩しやすいかと存じますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
6月20日に“糖尿病になっても元気に楽しく暮らそう!”
というテーマにて糖尿病教室を開催しました。
雨の中参加していただいた方々はありがとうございました。
今回は糖尿病の基本のお話でした。
「糖尿病ってどんな病気?」
「検査値の読み解き方」
「合併症」
「薬物療法」などについてお話しました。
糖尿病は自己管理の病気とも言われます。
自覚症状をあてにせず、合併症の症状が出る前から自己管理行動に取り組みましょう。
心の問題も大切です。
ストレス管理をして前向きな姿勢を身につけましょう。
前向きに治療に取り組む中で、食事や運動に気をつけるようになると全身の健康を保つことになり、“健康長寿”につながっていきます。
充実したこれからの人生の為に前向きに治療を行い、“健康寿命”を延ばしましょう。
今回の低エネルギーおやつは、オレンジキウイ寒天でした。
食物繊維が豊富で血糖値の急上昇を防ぐことができます
。
また、今回より参加者のみなさまには、療養生活に役立つものをおみやげとしてお渡しいたします。何がもらえるかは来てのお楽しみです。
次回のご案内
日時:2018年7月18日(水)13:00~
テーマ:「室内運動」
あなたに適した長く継続できる運動方法を、一緒に見つけていければと思います。
参加費:無料
場所:1階待合に集合
*動きやすい服装でお越し下さい
低カロリーおやつとおみやげを用意し、お待ちしています。
詳しくはスタッフ、またはお電話にてお問い合わせ下さい。